SQUARE DRAW LEAF TABLE
品番 | UK2212-074 |
---|---|
品名 | SQUARE DRAW LEAF TABLE |
原産国 | Denmark |
サイズ | W850(1240/1630) × D850 × H745 mm |
素材 | TEAK |
価格 | ¥198,000 (税込) |
備考 |
品番 | UK2212-074 |
---|---|
品名 | SQUARE DRAW LEAF TABLE |
原産国 | Denmark |
サイズ | W850(1240/1630) × D850 × H745 mm |
素材 | TEAK |
価格 | ¥198,000 (税込) |
備考 |
品番 | NS_011 |
---|---|
品名 | Nordic Stool |
原産国 | Denmark (現行品) |
サイズ | W320 x D320 x H470mm (座面直径 315 mm) |
素材 | Beech |
価格 | ¥21,890(税込) |
備考 | *こちらの商品は古い物ではなく、現在デンマークで生産されている現行品です。 1. 表面素地(現状お渡し) ¥21,890(税込) 2. オイル仕上 +¥5,610 → ¥27,500(税込) *ツヤ消し。マットな質感で木材の素材感を味わえる自然な仕上がり。雰囲気重視。(掲載画像はオイル仕上げ) 3. ラッカー仕上 +¥8,910 → ¥30,800(税込) *半ツヤ程度のツヤ感あり。表面に皮膜を張るため、外気の影響を受けづらく木の伸縮を抑制する耐久性の高い塗装方法。実用性重視。 1933年からデンマークで販売されているNordic Stool。丸みを帯びた座面の縁周りとシンプルな脚部は、必要最低限のデザインと機能性を兼ね備えています。また、座面中央の窪みがあるだけでフラットな座面よりも驚くほど座り心地が良くなっています。お料理の途中のちょい座りに、お客様が増えた時の臨時の椅子にいかがでしょうか?トランジスタでは、メーカーから入荷した時の素地の状態(¥21,890/税込)と、表面をスベスベに研磨した後にオイル仕上げにしたもの(+¥5,610)、同じく表面をスベスベに研磨した後にラッカー仕上げしたもの(+¥8,910)の3種類を販売しております。上記追加料金でオイル仕上げやラッカー仕上もお受け出来ますが、むしろお客様がご自分でお手入れを楽しんで頂けるよう、素地の状態で購入後オイル仕上げにする事をお薦めしております。使い込むほどに増していく味わいと、木材の素朴な風合いをお楽しみ下さい。ご自分で仕上げたスツールはきっと愛着も増す事と思います。 |
品番 | UK2212-032 |
---|---|
品名 | Ercol QUAKER CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W430 × D510 × H960(SH420) mm |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥59,400 (税込) |
備考 | 在庫数 : 8 ■トランジスタで販売するErcol社の椅子はメンテナンス方法によって価格が異なります。下記のメンテナンス詳細をご参考下さい。一番大きな違いは表面全体にサンドペーパーをかけるか、かけないかというところです。 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス) ¥59,400 (税込) 2. フルレストア (しっかりメンテナンス) ¥64,900 (税込) 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス/サンディング無し) ¥59,400 (税込) 元々のコンディションが良好な場合に限りますが、お客様の好みが少々のキズや汚れは中古家具の特性と捉え、古い味わいや使用感を重視してあまりきれいにし過ぎない方が好みという方にはお勧めです。 【 仕上げ方法 】スチールウールと呼ばれる、鉄を繊維状にしてスポンジのような形状にしたものに家具用のオイルを含ませ、木目方向に沿って表面全体を洗浄します。結果、古いワックス等付着した汚れが除去され清潔感のある状態になり(①クリーニング効果)、乾燥した箇所に潤いを与え少々の細かいキズにはオイルが染み込み目立たなくなります。(②保湿効果) また、長年の間に木目が毛羽立った箇所がスチールウールによって研磨され滑らかな手触りになります。(③研磨効果) その後余分なオイルを拭き取り12時間以上乾燥させたのちにワックスをかけて終了です。サンドペーパーをかけるわけではないので元々のキズは残りますが、メンテナンス前に比べると潤いと清潔感のある状態になります。 2. フルレストア (しっかりメンテナンス/フルサンディング) ¥64,900 (税込) 中古家具やアンティークに対しての理解はあるものの、出来るだけきれいな状態で購入したいというお客様にはフルレストアがお勧めです。使用感や味わいを残しながらも清潔感のある古い家具は、手入れをしながら大切に扱われてきたような雰囲気があります。そして、しっかりメンテナンスされた家具はきれいなだけでなく、必ず長くお使い頂けます。 【 仕上げ方法 】表面の古い塗装を粗目のサンドペーパーで全て剥離した後、細かい目のサンドペーパーでスベスベになるまで研磨します。サンドペーパーをかけることによって細かいキズや汚れはほとんど消えて無くなり、仕上げ前と比べると驚くほどきれいになります。塗装方法は下記の2種類の中からお選び下さい。 ①オイル仕上げ ドイツ製の高品質オイル Osmo Oilを塗布。1度目のオイルはサラサラで粘度の低いオイルをたっぷり染み込ませます。12時間以上乾燥させた翌日、今度は同じくOsmo社の粘度の高いドロっとしたオイルで前日のサラサラオイルを封じ込めるようなイメージ。さらに翌日ワックスをかけて表面を保護して終了です。木材の素材感を存分に味わえるオイル仕上げ独特の優しい風合いと、丁寧に研磨されたスベスベの質感をお楽しみ下さい。 【 オイル仕上げの特徴 】 1. 木材の自然な質感が感じられる 2. 外気の影響を受けやすいため将来的に修理が必要な場合がある 3. 年に一回程度、オイルやワックスでのお手入れが必要 ②ラッカー仕上げ 木材の自然で素朴な風合いを感じられるオイル仕上げに対して、表面にクリア塗装をして塗膜を張るのがラッカー仕上げです。ラッカーとは簡単に説明するとニスを人工的に製造したものです。オイル仕上げのマット(ツヤ消し)な質感に比べると、少しツヤ感は出ますがギラっとしたてかりでは無くあくまでも品のある質感です。ツヤありとツヤ無しの中間くらい、半ツヤくらいの風合いになります。オイル仕上げとの大きな違いは、塗装強度が高く丈夫で長持ちするところです。乾燥や湿度など外気の影響を受けやすいオイル仕上げと比較すると表面の塗膜が木材を保護するので、乾燥などに強く長い目で見ると木が痩せてグラグラしたりする確率が格段に低くなります。 【 ラッカー仕上げの特徴 】 1. オイル仕上げに比べるとツヤ感が出る(半ツヤ程度) 2. 塗装強度が強いため外気の影響を受けづらく丈夫 3.お手入れはほぼ不要 *躯体の整備について 上記メンテナンス方法のいずれの場合も、背もたれや脚部のグラつき、木部ひび割れや破損等、あるいはガタつきなどがある場合、全て修復完了後、使用上問題のない状態にしてからお届けいたしますのでご安心下さい。 |
品番 | UK2212-033 |
---|---|
品名 | Ercol QUAKER ARM CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W620 × D510 × H960(SH420) mm |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥69,300 (税込) |
備考 | 在庫数 : 3 ■トランジスタで販売するErcol社の椅子はメンテナンス方法によって価格が異なります。下記のメンテナンス詳細をご参考下さい。一番大きな違いは表面全体にサンドペーパーをかけるか、かけないかというところです。 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス) ¥69,300 (税込) 2. フルレストア (しっかりメンテナンス) ¥78,100 (税込) 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス/サンディング無し) ¥69,300 (税込価格) 元々のコンディションが良好な場合に限りますが、お客様の好みが少々のキズや汚れは中古家具の特性と捉え、古い味わいや使用感を重視してあまりきれいにし過ぎない方が好みという方にはお勧めです。 【 仕上げ方法 】スチールウールと呼ばれる、鉄を繊維状にしてスポンジのような形状にしたものに家具用のオイルを含ませ、木目方向に沿って表面全体を洗浄します。結果、古いワックス等付着した汚れが除去され清潔感のある状態になり(①クリーニング効果)、乾燥した箇所に潤いを与え少々の細かいキズにはオイルが染み込み目立たなくなります。(②保湿効果) また、長年の間に木目が毛羽立った箇所がスチールウールによって研磨され滑らかな手触りになります。(③研磨効果) その後余分なオイルを拭き取り12時間以上乾燥させたのちにワックスをかけて終了です。サンドペーパーをかけるわけではないので元々のキズは残りますが、メンテナンス前に比べると潤いと清潔感のある状態になります。 2. フルレストア (しっかりメンテナンス/フルサンディング) ¥78,100 (税込価格) 中古家具やアンティークに対しての理解はあるものの、出来るだけきれいな状態で購入したいというお客様にはフルレストアがお勧めです。使用感や味わいを残しながらも清潔感のある古い家具は、手入れをしながら大切に扱われてきたような雰囲気があります。そして、しっかりメンテナンスされた家具はきれいなだけでなく、必ず長くお使い頂けます。 【 仕上げ方法 】表面の古い塗装を粗目のサンドペーパーで全て剥離した後、細かい目のサンドペーパーでスベスベになるまで研磨します。サンドペーパーをかけることによって細かいキズや汚れはほとんど消えて無くなり、仕上げ前と比べると驚くほどきれいになります。塗装方法は下記の2種類の中からお選び下さい。 ①オイル仕上げ ドイツ製の高品質オイル Osmo Oilを塗布。1度目のオイルはサラサラで粘度の低いオイルをたっぷり染み込ませます。12時間以上乾燥させた翌日、今度は同じくOsmo社の粘度の高いドロっとしたオイルで前日のサラサラオイルを封じ込めるようなイメージ。さらに翌日ワックスをかけて表面を保護して終了です。木材の素材感を存分に味わえるオイル仕上げ独特の優しい風合いと、丁寧に研磨されたスベスベの質感をお楽しみ下さい。 【 オイル仕上げの特徴 】 1. 木材の自然な質感が感じられる 2. 外気の影響を受けやすいため将来的に修理が必要な場合がある 3. 年に一回程度、オイルやワックスでのお手入れが必要 ②ラッカー仕上げ 木材の自然で素朴な風合いを感じられるオイル仕上げに対して、表面にクリア塗装をして塗膜を張るのがラッカー仕上げです。ラッカーとは簡単に説明するとニスを人工的に製造したものです。オイル仕上げのマット(ツヤ消し)な質感に比べると、少しツヤ感は出ますがギラっとしたてかりでは無くあくまでも品のある質感です。ツヤありとツヤ無しの中間くらい、半ツヤくらいの風合いになります。オイル仕上げとの大きな違いは、塗装強度が高く丈夫で長持ちするところです。乾燥や湿度など外気の影響を受けやすいオイル仕上げと比較すると表面の塗膜が木材を保護するので、乾燥などに強く長い目で見ると木が痩せてグラグラしたりする確率が格段に低くなります。 【 ラッカー仕上げの特徴 】 1. オイル仕上げに比べるとツヤ感が出る(半ツヤ程度) 2. 塗装強度が強いため外気の影響を受けづらく丈夫 3.お手入れはほぼ不要 *躯体の整備について 上記メンテナンス方法のいずれの場合も、背もたれや脚部のグラつき、木部ひび割れや破損等、あるいはガタつきなどがある場合、全て修復完了後、使用上問題のない状態にしてからお届けいたしますのでご安心下さい。 |
品番 | UK2105-022 |
---|---|
品名 | G-plan LADDER BACK CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W490 × D480 × H870(SH450) mm |
素材 | TEAK |
価格 | ¥39,600 (税込) |
備考 | *在庫数 : 4 |
品番 | UK2212-039 |
---|---|
品名 | Ercol HOOP BACK CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W420 × D460 × H820(SH420) mm |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥49,500 (税込) |
備考 | 在庫数 : 9 イギリス有数の家具の産地であったロンドン北西部の街High Wycomb。1920年、ERCOL社はこの地でイタリア人のルシアン・アーコラーニによって創業されたました。そのERCOL社のアイテムの中でも " The ERCOL " とも呼ぶべき定番のHoop Back Chair。木材をスチームで熱して成型した曲げ木の技術が活かされているこの椅子は、柔らかでかわいらしいフォルムが特徴的です。 ■トランジスタで販売するErcol社の椅子はメンテナンス方法によって価格が異なります。下記のメンテナンス詳細をご参考下さい。一番大きな違いは表面全体にサンドペーパーをかけるか、かけないかというところです。 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス) ¥49,500 (税込) 2. フルレストア (しっかりメンテナンス) ¥55,000 (税込) 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス/サンディング無し) ¥49,500 (税込価格) 元々のコンディションが良好な場合に限りますが、お客様の好みが少々のキズや汚れは中古家具の特性と捉え、古い味わいや使用感を重視してあまりきれいにし過ぎない方が好みという方にはお勧めです。 【 仕上げ方法 】スチールウールと呼ばれる、鉄を繊維状にしてスポンジのような形状にしたものに家具用のオイルを含ませ、木目方向に沿って表面全体を洗浄します。結果、古いワックス等付着した汚れが除去され清潔感のある状態になり(①クリーニング効果)、乾燥した箇所に潤いを与え少々の細かいキズにはオイルが染み込み目立たなくなります。(②保湿効果) また、長年の間に木目が毛羽立った箇所がスチールウールによって研磨され滑らかな手触りになります。(③研磨効果) その後余分なオイルを拭き取り12時間以上乾燥させたのちにワックスをかけて終了です。サンドペーパーをかけるわけではないので元々のキズは残りますが、メンテナンス前に比べると潤いと清潔感のある状態になります。 2. フルレストア (しっかりメンテナンス/フルサンディング) ¥55,000 (税込価格) 中古家具やアンティークに対しての理解はあるものの、出来るだけきれいな状態で購入したいというお客様にはフルレストアがお勧めです。使用感や味わいを残しながらも清潔感のある古い家具は、手入れをしながら大切に扱われてきたような雰囲気があります。そして、しっかりメンテナンスされた家具はきれいなだけでなく、必ず長くお使い頂けます。 【 仕上げ方法 】表面の古い塗装を粗目のサンドペーパーで全て剥離した後、細かい目のサンドペーパーでスベスベになるまで研磨します。サンドペーパーをかけることによって細かいキズや汚れはほとんど消えて無くなり、仕上げ前と比べると驚くほどきれいになります。塗装方法は下記の2種類の中からお選び下さい。 ①オイル仕上げ ドイツ製の高品質オイル Osmo Oilを塗布。1度目のオイルはサラサラで粘度の低いオイルをたっぷり染み込ませます。12時間以上乾燥させた翌日、今度は同じくOsmo社の粘度の高いドロっとしたオイルで前日のサラサラオイルを封じ込めるようなイメージ。さらに翌日ワックスをかけて表面を保護して終了です。木材の素材感を存分に味わえるオイル仕上げ独特の優しい風合いと、丁寧に研磨されたスベスベの質感をお楽しみ下さい。 【 オイル仕上げの特徴 】 1. 木材の自然な質感が感じられる 2. 外気の影響を受けやすいため将来的に修理が必要な場合がある 3. 年に一回程度、オイルやワックスでのお手入れが必要 ②ラッカー仕上げ 木材の自然で素朴な風合いを感じられるオイル仕上げに対して、表面にクリア塗装をして塗膜を張るのがラッカー仕上げです。ラッカーとは簡単に説明するとニスを人工的に製造したものです。オイル仕上げのマット(ツヤ消し)な質感に比べると、少しツヤ感は出ますがギラっとしたてかりでは無くあくまでも品のある質感です。ツヤありとツヤ無しの中間くらい、半ツヤくらいの風合いになります。オイル仕上げとの大きな違いは、塗装強度が高く丈夫で長持ちするところです。乾燥や湿度など外気の影響を受けやすいオイル仕上げと比較すると表面の塗膜が木材を保護するので、乾燥などに強く長い目で見ると木が痩せてグラグラしたりする確率が格段に低くなります。 【 ラッカー仕上げの特徴 】 1. オイル仕上げに比べるとツヤ感が出る(半ツヤ程度) 2. 塗装強度が強いため外気の影響を受けづらく丈夫 3.お手入れはほぼ不要 *躯体の整備について 上記メンテナンス方法のいずれの場合も、背もたれや脚部のグラつき、木部ひび割れや破損等、あるいはガタつきなどがある場合、全て修復完了後、使用上問題のない状態にしてからお届けいたしますのでご安心下さい。 |
品番 | UK2203-056 |
---|---|
品名 | G-plan DINING CHAIR (黒脚) |
原産国 | England |
サイズ | W460 × D450 × H780(SH450) mm |
素材 | AFROMOSIA |
価格 | ¥44,000 (税込価格) |
備考 |
品番 | TYPE-S |
---|---|
品名 | 3SEAT SOFA (Covering) |
原産国 | Japan |
サイズ | W2060 × D840 × H720(SH410) mm |
素材 | 木部:ブナ(ライトブラウン)/本体:ファブリック |
価格 | ¥374,000(税込) |
備考 | *受注生産品 : ご注文からお届けまで4週間ほど頂きます。 座面上部にはハンガリー産の良質なフェザーを使用。その下には自動車のシートにも使える様な高密度のウレタンが敷かれています。全体的な印象としては固めのソファですが、表面のタッチは心地よい柔らかさがあり体全体をしっかりと支えてくれます。長時間座っても疲れにくいソファはお部屋でくつろぐ時間を快適にしてくれます。カバーリング式。ドライクリーニング可能。 |
品番 | TYPE-T |
---|---|
品名 | 1SEAT SOFA (Covering) |
原産国 | Japan |
サイズ | W720 × D840 × H720 mm |
素材 | 木部:ブナ(ライトブラウン)/本体:ファブリック |
価格 | ¥220,000(税込) |
備考 | *受注生産品 : ご注文からお届けまで4週間ほど頂きます。 ハンガリー産の良質なフェザーと自動車のシートにも使える様な高密度のウレタンとを使用。表面のタッチは柔らいのですが、体全体をしっかりと支えてくれます。自分専用という贅沢なソファで心地よい時間をお過ごし下さい。カバーリング式。ドライクリーニング可能。 |
品番 | UK2212-001 |
---|---|
品名 | G-PLAN ROUND DINING TABLE & 4 Chairs SET |
原産国 | England |
サイズ | W1230/1680 × D1230 × H730 (mm) |
素材 | TEAK |
価格 | SOLD |
備考 | コンテナ入荷時に5〜6SET入荷しても数週間で売り切れてしまうG-PLANの人気商品、円形のダイニングテーブル&チェア。多勢で囲んでいる雰囲気に憧れるという方が多いこのテーブル。来客時に天板を広げると大人6人がゆったり座れる伸張式です。 *画像の椅子は以前ご購入頂いたお客様のご希望で張替後のものです。ご注文時に好みの張地をお選び頂けます。(価格は生地張替料金を含めた値段です。) *実際の商品と掲載画像は別のもので、木目色味等若干異なります。 |
品番 | UK2110-042 |
---|---|
品名 | G-plan DINING TABLE (Brasilia) |
原産国 | England |
サイズ | W1470 (1930) × D900 × H730 (mm) |
素材 | TEAK |
価格 | SOLD |
備考 | 1960年代、デンマークのインテリアデザイナー Ib Kofod LarsenがG-planにデザインを提供した伸張式のダイングテーブル。特徴的な幕板(天板の下の脚と脚を繋ぐ部分)のデザインが印象的です。また、北欧ヴィンテージ家具の多くがそうであるように、通常四方の幕板はパイン材やブナ材にチークの突板(木材を薄くスライスしてシート状にした材)を貼る事が多いのですが、このテーブルに関しては贅沢な事に幕板を全て無垢のチーク材で製作しています。画像は仕上げ前の状態ですが、仕上げ完了後は日焼けして色あせた天板もチーク材らしい深みのある色合いに変化し、乾燥した表面もしっとりとしたなめらかな手触りになります。 |
品番 | UK1910-050 |
---|---|
品名 | DRAW LEAF TABLE (W1200mm) |
原産国 | Denmark |
サイズ | W1200(1650/2100) × D780 × H740 mm |
素材 | TEAK |
価格 | SOLD |
備考 | 幅が1200mmとコンパクトな伸張式のダイニングテーブル。シンプルに見えますが長手方向のラインが微妙に角度がついており中央から端に向けて奥行きが小さくなっていきます。また、脚の位置が端の方にあるため脚部の間は98cmと、椅子2脚を設置するには十分なスペースを確保されています。伸張部分を片方伸ばせば幅165cm、両方伸ばせば最大210cmまで幅が広くなります。普段はなるべく小さな4人がけとして使用し、お客様やご家族が集まった時には広く使用したいという方にはお進めです。 *こちらの商品は仕上げ前の状態です。表面の古い塗装を全てサンドペーパーで剥離後、オイルをしみ込ませて深みのある色合いを引出します。その後、つや消しのクリア塗装(ラッカー塗装)を施し、ツヤ感が少し出る程度に軽く研磨してからワックスをかけて終了。細かいキズや汚れはほとんど消えて見違えるほどきれいになります。また、表面の塗装はあまりピカピカにならない様に留意し、半ツヤくらいの、あくまでも品のあるツヤ感に仕上ます。表面は滑らかなしっとりとした手触りになります。 |
品番 | UK2212-034 |
---|---|
品名 | ERCOL Bow Back Chair |
原産国 | England |
サイズ | W480 × D470 × H790(SH420) mm |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥49,500 (税込) |
備考 | 在庫数 : 4 ■トランジスタで販売するErcol社の椅子はメンテナンス方法によって価格が異なります。下記のメンテナンス詳細をご参考下さい。一番大きな違いは表面全体にサンドペーパーをかけるか、かけないかというところです。 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス) ¥49,500 (税込価格) 2. フルレストア (しっかりメンテナンス) ¥55,000 (税込価格) [ オイルクリーニング (サンディング無し) ] ¥49,500 (税込価格) 元々のコンディションが良好な場合に限りますが、お客様の好みが少々のキズや汚れは中古家具の特性と捉え、古い味わいや使用感を重視してあまりきれいにし過ぎない方が好みという方にはお勧めです。この場合はご注文から2〜3週間程度でお届けが可能です。 ■仕上げ方法 : スチールウールと呼ばれる、鉄を繊維状にしてスポンジのような形状にしたものに家具用のオイルを含ませ、木目方向に沿って表面全体を洗浄します。結果、古いワックス等付着した汚れが除去され清潔感のある状態になり(①クリーニング効果)、乾燥した箇所に潤いを与え少々の細かいキズにはオイルが染み込み目立たなくなります。(②保湿効果) また、長年の間に木目が毛羽立った箇所がスチールウールによって研磨され滑らかな手触りになります。(③研磨効果) その後余分なオイルを拭き取り12時間以上乾燥させたのちにワックスをかけて終了です。サンドペーパーをかけるわけではないので元々のキズは残りますが、メンテナンス前に比べると潤いと清潔感のある状態になります。 [ フルレストア (フルサンディング) ] ¥55,000 (税込価格) 中古家具やアンティークに対しての理解はあるものの、出来るだけきれいな状態で購入したいというお客様にはフルレストアがお勧めです。使用感や味わいを残しながらも清潔感のある古い家具は、手入れをしながら大切に扱われてきたような雰囲気があります。そして、しっかりメンテナンスされた家具はきれいなだけでなく、必ず長くお使い頂けます。納期はご注文から2〜3ヶ月程度お時間を頂きます。 ■仕上げ方法 : 表面の古い塗装を粗目のサンドペーパーで全て剥離した後、細かい目のサンドペーパーでスベスベになるまで研磨します。サンドペーパーをかけることによって細かいキズや汚れはほとんど消えて無くなり、仕上げ前と比べると驚くほどきれいになります。塗装方法は下記の2種類の中からお選び下さい。 ①オイル仕上げ ドイツ製の高品質オイル Osmo Oilを塗布。1度目のオイルはサラサラで粘度の低いオイルをたっぷり染み込ませます。12時間以上乾燥させた翌日、今度は同じくOsmo社の粘度の高いドロっとしたオイルで前日のサラサラオイルを封じ込めるようなイメージ。さらに翌日ワックスをかけて表面を保護して終了です。木材の素材感を存分に味わえるオイル仕上げ独特の優しい風合いと、丁寧に研磨されたスベスベの質感をお楽しみ下さい。 【 オイル仕上げの特徴 】 1. 木材の自然な質感が感じられる 2. 外気の影響を受けやすいため将来的に修理が必要な場合がある 3. 年に一回程度、オイルやワックスでのお手入れが必要 ②ラッカー仕上げ 木材の自然で素朴な風合いを感じられるオイル仕上げに対して、表面にクリア塗装をして塗膜を張るのがラッカー仕上げです。ラッカーとは簡単に説明するとニスを人工的に製造したものです。オイル仕上げのマット(ツヤ消し)な質感に比べると、少しツヤ感は出ますがギラっとしたてかりでは無くあくまでも品のある質感です。ツヤありとツヤ無しの中間くらい、半ツヤくらいの風合いになります。オイル仕上げとの大きな違いは、塗装強度が高く丈夫で長持ちするところです。乾燥や湿度など外気の影響を受けやすいオイル仕上げと比較すると表面の塗膜が木材を保護するので、乾燥などに強く長い目で見ると木が痩せてグラグラしたりする確率が格段に低くなります。 【 ラッカー仕上げの特徴 】 1. オイル仕上げに比べるとツヤ感が出る(半ツヤ程度) 2. 塗装強度が強いため外気の影響を受けづらく丈夫 3.お手入れはほぼ不要 *躯体の整備について 上記メンテナンス方法のいずれの場合も、背もたれや脚部のグラつき、木部ひび割れや破損等、あるいはガタつきなどがある場合、全て修復完了後、使用上問題のない状態にしてからお届けいたしますのでご安心下さい。 |
品番 | UK2212-035 |
---|---|
品名 | Ercol CROSS BACK CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W480 × D470 × H790(SH420) mm |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥73,700 (税込) |
備考 | 在庫数 : 8 ■トランジスタで販売するErcol社の椅子はメンテナンス方法によって価格が異なります。下記のメンテナンス詳細をご参考下さい。一番大きな違いは表面全体にサンドペーパーをかけるか、かけないかというところです。 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス) ¥73,700 (税込) 2. フルレストア (しっかりメンテナンス) ¥82,500 (税込) 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス/サンディング無し) ¥73,700 (税込) 元々のコンディションが良好な場合に限りますが、お客様の好みが少々のキズや汚れは中古家具の特性と捉え、古い味わいや使用感を重視してあまりきれいにし過ぎない方が好みという方にはお勧めです。 【 仕上げ方法 】スチールウールと呼ばれる、鉄を繊維状にしてスポンジのような形状にしたものに家具用のオイルを含ませ、木目方向に沿って表面全体を洗浄します。結果、古いワックス等付着した汚れが除去され清潔感のある状態になり(①クリーニング効果)、乾燥した箇所に潤いを与え少々の細かいキズにはオイルが染み込み目立たなくなります。(②保湿効果) また、長年の間に木目が毛羽立った箇所がスチールウールによって研磨され滑らかな手触りになります。(③研磨効果) その後余分なオイルを拭き取り12時間以上乾燥させたのちにワックスをかけて終了です。サンドペーパーをかけるわけではないので元々のキズは残りますが、メンテナンス前に比べると潤いと清潔感のある状態になります。 2. フルレストア (しっかりメンテナンス/フルサンディング) ¥82,500 (税込) 中古家具やアンティークに対しての理解はあるものの、出来るだけきれいな状態で購入したいというお客様にはフルレストアがお勧めです。使用感や味わいを残しながらも清潔感のある古い家具は、手入れをしながら大切に扱われてきたような雰囲気があります。そして、しっかりメンテナンスされた家具はきれいなだけでなく、必ず長くお使い頂けます。 【 仕上げ方法 】表面の古い塗装を粗目のサンドペーパーで全て剥離した後、細かい目のサンドペーパーでスベスベになるまで研磨します。サンドペーパーをかけることによって細かいキズや汚れはほとんど消えて無くなり、仕上げ前と比べると驚くほどきれいになります。塗装方法は下記の2種類の中からお選び下さい。 ①オイル仕上げ ドイツ製の高品質オイル Osmo Oilを塗布。1度目のオイルはサラサラで粘度の低いオイルをたっぷり染み込ませます。12時間以上乾燥させた翌日、今度は同じくOsmo社の粘度の高いドロっとしたオイルで前日のサラサラオイルを封じ込めるようなイメージ。さらに翌日ワックスをかけて表面を保護して終了です。木材の素材感を存分に味わえるオイル仕上げ独特の優しい風合いと、丁寧に研磨されたスベスベの質感をお楽しみ下さい。 【 オイル仕上げの特徴 】 1. 木材の自然な質感が感じられる 2. 外気の影響を受けやすいため将来的に修理が必要な場合がある 3. 年に一回程度、オイルやワックスでのお手入れが必要 ②ラッカー仕上げ 木材の自然で素朴な風合いを感じられるオイル仕上げに対して、表面にクリア塗装をして塗膜を張るのがラッカー仕上げです。ラッカーとは簡単に説明するとニスを人工的に製造したものです。オイル仕上げのマット(ツヤ消し)な質感に比べると、少しツヤ感は出ますがギラっとしたてかりでは無くあくまでも品のある質感です。ツヤありとツヤ無しの中間くらい、半ツヤくらいの風合いになります。オイル仕上げとの大きな違いは、塗装強度が高く丈夫で長持ちするところです。乾燥や湿度など外気の影響を受けやすいオイル仕上げと比較すると表面の塗膜が木材を保護するので、乾燥などに強く長い目で見ると木が痩せてグラグラしたりする確率が格段に低くなります。 【 ラッカー仕上げの特徴 】 1. オイル仕上げに比べるとツヤ感が出る(半ツヤ程度) 2. 塗装強度が強いため外気の影響を受けづらく丈夫 3.お手入れはほぼ不要 *躯体の整備について 上記メンテナンス方法のいずれの場合も、背もたれや脚部のグラつき、木部ひび割れや破損等、あるいはガタつきなどがある場合、全て修復完了後、使用上問題のない状態にしてからお届けいたしますのでご安心下さい。 |
品番 | UK2212-026 |
---|---|
品名 | Ercol DROP LEAF TABLE |
原産国 | England |
サイズ | W640/1020/1380 × D750 × H710 mm |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥220,000 (税込) |
備考 | 幅64cm、奥行き75cmと非常にコンパクトなダイニングテーブル。普段は左右の伸長部分を下ろして使用、お友達や家族が集まった時に伸ばせば140cm弱まで大きくなります。数人集まればお料理のお皿は意外とすぐにテーブルの上にいっぱいになってしまうもの。状況に応じて、片方だけ伸ばして壁付けの3人掛けにしたり、両方伸ばして四方から座る4人掛けにしたり、臨機応変にサイズを変える事が出来る万能なダイニングテーブルです。 *画像と実際の商品の木目、色味等は異なります。詳しくはお問合わせ下さい。 TEL : 0422-51-5707 Mail : transista.shop@gmail.com *商品は仕上げ前の状態です。表面の古い塗装を全てサンドペーパーで剥離後、オイルをしみ込ませると飴色の自然な風合いに。その後、つや消しのクリア塗装(ラッカー塗装)を施し、ツヤ感が少し出る程度に軽く研磨してからワックスをかけて終了。細かいキズや汚れはほとんど消えて見違えるほどきれいになります。また、表面の塗装はあまりピカピカにならない様に留意し、半ツヤくらいの、あくまでも品のあるツヤ感に仕上ます。表面は滑らかなしっとりとした手触りになります。 |
品番 | UK2212-027 |
---|---|
品名 | Ercol ROUND DROP LEAF TABLE |
原産国 | England |
サイズ | W660/960/1270 × D1230 × H720 (mm) |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥220,000 (税別) |
備考 |
品番 | UK2212-025S |
---|---|
品名 | Ercol DINING TABLE (S) |
原産国 | England |
サイズ | W1370 × D700 × H720 (mm) |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥220,000 (税込) |
備考 | Ercolの中では、一般的な幅152cmのダイニングテーブルに比べるとやや小振りなタイプ。幅137cm × 奥行70cmとコンパクトながら、脚部を構成するフレームはLサイズと同じものを使用。大人4人でもゆったり座れます。4人がけのテーブルは欲しいけど、なるべく小さい方が…、とお考えの方には最適な1台。 |
品番 | UK1807-034 |
---|---|
品名 | G-plan OAK DROP LEAF TABLE |
原産国 | England |
サイズ | W750/1060/1370 × D840 × H750 mm |
素材 | OAK |
価格 | SOLD |
備考 | オーク材を使用し、1953年に発売されたG-planのファーストモデル " Brandon " シリーズ。G-planと言えば北欧の影響を受けたチーク材の家具を思い浮かべる方も多いと思いますが、アメリカのミッドセンチュリー期の影響を受けたこのシリーズは画像のテーブル以外にも様々なアイテムが発売されました。普段はスペースを取らない二人掛けのダイニングテーブルとして使用。伸長部分を伸ばせばシーンに応じて3人掛けにも4人掛けにも変化する機能的なダイニングテーブルです。特徴的なクロスしたデザインの脚部も、ライトカラーの天板もお部屋に圧迫感を与えないスッキリした雰囲気ですね。 |
品番 | UK2203-060 |
---|---|
品名 | Ercol DINING TABLE (L) |
原産国 | England |
サイズ | W1520 × D750 × H720 (mm) |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥220,000 (税込) |
備考 | ■在庫数 : 2 Ercolの中では一番ポピュラーな4人掛けのダイニングテーブル。幅150cmと大きめの天板は長手方向に二人ずつ4人、妻手方向(短い方の辺)に一人ずつ二人座れば大人6人が同時に食事できるくらいの余裕があります。無垢の木材を贅沢に使用したシンプルなテーブルに様々なデザインのErcolチェアをあえてバラバラに合わせても楽しいですね。 *こちらの商品は仕上げ前の状態です。表面の古い塗装を全てサンドペーパーで剥離後、オイルをしみ込ませると飴色の自然な風合いに。その後、つや消しのクリア塗装(ラッカー塗装)を施し、ツヤ感が少し出る程度に軽く研磨してからワックスをかけて終了。細かいキズや汚れはほとんど消えて見違えるほどきれいになります。また、表面の塗装はあまりピカピカにならない様に留意し、半ツヤくらいの、あくまでも品のあるツヤ感に仕上ます。表面は滑らかなしっとりとした手触りになります。 *6枚目の画像は以前仕上げが完了したものをお客様宅に納品したものです。 |
品番 | UK2212-038 |
---|---|
品名 | Ercol HOOP BACK ARM CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W600 × D460 × H820(SH420) mm |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥68,200 (税込) |
備考 | 在庫数 : 3 ■トランジスタで販売するErcol社の椅子はメンテナンス方法によって価格が異なります。下記のメンテナンス詳細をご参考下さい。一番大きな違いは表面全体にサンドペーパーをかけるか、かけないかというところです。 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス) ¥68,200 (税込) 2. フルレストア (しっかりメンテナンス) ¥77,000 (税込) 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス/サンディング無し) ¥68,200 (税込価格) 元々のコンディションが良好な場合に限りますが、お客様の好みが少々のキズや汚れは中古家具の特性と捉え、古い味わいや使用感を重視してあまりきれいにし過ぎない方が好みという方にはお勧めです。 【 仕上げ方法 】スチールウールと呼ばれる、鉄を繊維状にしてスポンジのような形状にしたものに家具用のオイルを含ませ、木目方向に沿って表面全体を洗浄します。結果、古いワックス等付着した汚れが除去され清潔感のある状態になり(①クリーニング効果)、乾燥した箇所に潤いを与え少々の細かいキズにはオイルが染み込み目立たなくなります。(②保湿効果) また、長年の間に木目が毛羽立った箇所がスチールウールによって研磨され滑らかな手触りになります。(③研磨効果) その後余分なオイルを拭き取り12時間以上乾燥させたのちにワックスをかけて終了です。サンドペーパーをかけるわけではないので元々のキズは残りますが、メンテナンス前に比べると潤いと清潔感のある状態になります。 2. フルレストア (しっかりメンテナンス/フルサンディング) ¥77,000 (税込価格) 中古家具やアンティークに対しての理解はあるものの、出来るだけきれいな状態で購入したいというお客様にはフルレストアがお勧めです。使用感や味わいを残しながらも清潔感のある古い家具は、手入れをしながら大切に扱われてきたような雰囲気があります。そして、しっかりメンテナンスされた家具はきれいなだけでなく、必ず長くお使い頂けます。 【 仕上げ方法 】表面の古い塗装を粗目のサンドペーパーで全て剥離した後、細かい目のサンドペーパーでスベスベになるまで研磨します。サンドペーパーをかけることによって細かいキズや汚れはほとんど消えて無くなり、仕上げ前と比べると驚くほどきれいになります。塗装方法は下記の2種類の中からお選び下さい。 ①オイル仕上げ ドイツ製の高品質オイル Osmo Oilを塗布。1度目のオイルはサラサラで粘度の低いオイルをたっぷり染み込ませます。12時間以上乾燥させた翌日、今度は同じくOsmo社の粘度の高いドロっとしたオイルで前日のサラサラオイルを封じ込めるようなイメージ。さらに翌日ワックスをかけて表面を保護して終了です。木材の素材感を存分に味わえるオイル仕上げ独特の優しい風合いと、丁寧に研磨されたスベスベの質感をお楽しみ下さい。 【 オイル仕上げの特徴 】 1. 木材の自然な質感が感じられる 2. 外気の影響を受けやすいため将来的に修理が必要な場合がある 3. 年に一回程度、オイルやワックスでのお手入れが必要 ②ラッカー仕上げ 木材の自然で素朴な風合いを感じられるオイル仕上げに対して、表面にクリア塗装をして塗膜を張るのがラッカー仕上げです。ラッカーとは簡単に説明するとニスを人工的に製造したものです。オイル仕上げのマット(ツヤ消し)な質感に比べると、少しツヤ感は出ますがギラっとしたてかりでは無くあくまでも品のある質感です。ツヤありとツヤ無しの中間くらい、半ツヤくらいの風合いになります。オイル仕上げとの大きな違いは、塗装強度が高く丈夫で長持ちするところです。乾燥や湿度など外気の影響を受けやすいオイル仕上げと比較すると表面の塗膜が木材を保護するので、乾燥などに強く長い目で見ると木が痩せてグラグラしたりする確率が格段に低くなります。 【 ラッカー仕上げの特徴 】 1. オイル仕上げに比べるとツヤ感が出る(半ツヤ程度) 2. 塗装強度が強いため外気の影響を受けづらく丈夫 3.お手入れはほぼ不要 |
品番 | UK2203-004 |
---|---|
品名 | Ercol STICK BACK CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W410 × D420 × H800(SH440) mm |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥49,500 (税込価格) |
備考 | 在庫数 : 2 イギリス有数の家具の産地であったロンドン北西部の街High Wycomb。1920年、ERCOL社はこの地でイタリア人のルシアン・アーコラーニによって創業されたました。ERCOL社の椅子といえば背もたれが丸い形状のHoop Back Chairを思い浮かべる方も多いと思いますが、トランジスタではスティックバックチェアにこだわり一番数多く仕入れています。理由は明快。デザイン性に優れ座り心地が良いから。笠木(背もたれ上部)から脚部まで抜けている3本のスポークは後ろ姿が美しいだけではなく、背もたれにかかる荷重を下方部に分散させ耐久性に優れた構造になっています。コンパクトで軽いのに強度にも優れデザイン性も高いこの椅子は、実用的にはもちろんのこと窓際に1脚佇んでいるだけで驚くほどお部屋の雰囲気を変えてくれます。 ■トランジスタで販売するErcol社の椅子はメンテナンス方法によって価格が異なります。下記のメンテナンス詳細をご参考下さい。一番大きな違いは表面全体にサンドペーパーをかけるか、かけないかというところです。 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス) ¥49,500 (税込) 2. フルレストア (しっかりメンテナンス) ¥55,000 (税込) 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス/サンディング無し) ¥49,500 (税込) 元々のコンディションが良好な場合に限りますが、お客様の好みが少々のキズや汚れは中古家具の特性と捉え、古い味わいや使用感を重視してあまりきれいにし過ぎない方が好みという方にはお勧めです。 【 仕上げ方法 】スチールウールと呼ばれる、鉄を繊維状にしてスポンジのような形状にしたものに家具用のオイルを含ませ、木目方向に沿って表面全体を洗浄します。結果、古いワックス等付着した汚れが除去され清潔感のある状態になり(①クリーニング効果)、乾燥した箇所に潤いを与え少々の細かいキズにはオイルが染み込み目立たなくなります。(②保湿効果) また、長年の間に木目が毛羽立った箇所がスチールウールによって研磨され滑らかな手触りになります。(③研磨効果) その後余分なオイルを拭き取り12時間以上乾燥させたのちにワックスをかけて終了です。サンドペーパーをかけるわけではないので元々のキズは残りますが、メンテナンス前に比べると潤いと清潔感のある状態になります。 2. フルレストア (しっかりメンテナンス/フルサンディング) ¥55,000 (税込) 中古家具やアンティークに対しての理解はあるものの、出来るだけきれいな状態で購入したいというお客様にはフルレストアがお勧めです。使用感や味わいを残しながらも清潔感のある古い家具は、手入れをしながら大切に扱われてきたような雰囲気があります。そして、しっかりメンテナンスされた家具はきれいなだけでなく、必ず長くお使い頂けます。 【 仕上げ方法 】表面の古い塗装を粗目のサンドペーパーで全て剥離した後、細かい目のサンドペーパーでスベスベになるまで研磨します。サンドペーパーをかけることによって細かいキズや汚れはほとんど消えて無くなり、仕上げ前と比べると驚くほどきれいになります。塗装方法は下記の2種類の中からお選び下さい。 ①オイル仕上げ ドイツ製の高品質オイル Osmo Oilを塗布。1度目のオイルはサラサラで粘度の低いオイルをたっぷり染み込ませます。12時間以上乾燥させた翌日、今度は同じくOsmo社の粘度の高いドロっとしたオイルで前日のサラサラオイルを封じ込めるようなイメージ。さらに翌日ワックスをかけて表面を保護して終了です。木材の素材感を存分に味わえるオイル仕上げ独特の優しい風合いと、丁寧に研磨されたスベスベの質感をお楽しみ下さい。 【 オイル仕上げの特徴 】 1. 木材の自然な質感が感じられる 2. 外気の影響を受けやすいため将来的に修理が必要な場合がある 3. 年に一回程度、オイルやワックスでのお手入れが必要 ②ラッカー仕上げ 木材の自然で素朴な風合いを感じられるオイル仕上げに対して、表面にクリア塗装をして塗膜を張るのがラッカー仕上げです。ラッカーとは簡単に説明するとニスを人工的に製造したものです。オイル仕上げのマット(ツヤ消し)な質感に比べると、少しツヤ感は出ますがギラっとしたてかりでは無くあくまでも品のある質感です。ツヤありとツヤ無しの中間くらい、半ツヤくらいの風合いになります。オイル仕上げとの大きな違いは、塗装強度が高く丈夫で長持ちするところです。乾燥や湿度など外気の影響を受けやすいオイル仕上げと比較すると表面の塗膜が木材を保護するので、乾燥などに強く長い目で見ると木が痩せてグラグラしたりする確率が格段に低くなります。 【 ラッカー仕上げの特徴 】 1. オイル仕上げに比べるとツヤ感が出る(半ツヤ程度) 2. 塗装強度が強いため外気の影響を受けづらく丈夫 3.お手入れはほぼ不要 *躯体の整備について 上記メンテナンス方法のいずれの場合も、背もたれや脚部のグラつき、木部ひび割れや破損等、あるいはガタつきなどがある場合、全て修復完了後、使用上問題のない状態にしてからお届けいたしますのでご安心下さい。 |
品番 | TRBE-001 |
---|---|
品名 | OAK DINING TABLE |
原産国 | Japan |
サイズ | W1600 × D850 × H710 mm |
素材 | ホワイトオーク |
価格 | ¥¥188,100(税込) |
備考 | *受注生産品 : ご注文からお届けまで1.5ヶ月ほど頂きます。(通常納期) ホワイトオーク無垢材のずっしり重い天板を、四方に開いた脚がしっかりと支えている堅牢なダイニングテーブル。天板の角と脚の外側には甘くなり過ぎないほどの柔らかな丸みがあり、直線的なデザインでありながらどこかホッとするあたたかみが感じられます。また、幕板の形状を工夫して天板中央に設置することにより同じシリーズのアームチェアの肘掛も天板の下にきれいに収まります。幕板が無い分、開口部(脚と脚の間)の高さが広く、背の高い方でも椅子に座った時に足が組めるほどのスペースが確保出来ています。天板の大きさはスペースに合わせてサイズオーダーが可能。オイル仕上げ独特の優しい手触りと天然木の素朴な風合いをお楽しみ下さい。 |
品番 | UK2212-036 |
---|---|
品名 | Ercol ELM BACK CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W470 × D440 × H800(SH440) mm |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥49,500 (税込) |
備考 | 在庫数 : 1 イギリス有数の家具の産地であったロンドン北西部の街High Wycomb。1920年、ERCOL社はこの地でイタリア人のルシアン・アーコラーニによって創業されたました。通常、Ercol社の椅子は座面だけがニレの木(Elm)、背もたれ全体と脚部はブナ材(Beech)で製作される事が多いのですが、この椅子だけは笠木と座面がニレ、背もたれの縦のスポーク部分と脚部がブナで製作されている珍しいタイプです。元々は少し茶色っぽいニレの木と白木のブナ材が使用されているため、よく見ると色の差が出ていてツートンカラーになっているのがわかります。Ercolを代表する背もたれの丸いHoop Back Chairが丸みを帯びた可愛らしいデザインだとしたら、こちらは直線的で甘すぎない大人っぽいデザイン。Ercolのテーブルのみならず、国産のシンプルなデザインのダイニングテーブルにも合わせやすいですね。 ■トランジスタで販売するErcol社の椅子はメンテナンス方法によって価格が異なります。下記のメンテナンス詳細をご参考下さい。一番大きな違いは表面全体にサンドペーパーをかけるか、かけないかというところです。 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス) ¥49,500 (税込) 2. フルレストア (しっかりメンテナンス) ¥55,000 (税込) 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス/サンディング無し) ¥49,500 (税込) 元々のコンディションが良好な場合に限りますが、お客様の好みが少々のキズや汚れは中古家具の特性と捉え、古い味わいや使用感を重視してあまりきれいにし過ぎない方が好みという方にはお勧めです。 【 仕上げ方法 】スチールウールと呼ばれる、鉄を繊維状にしてスポンジのような形状にしたものに家具用のオイルを含ませ、木目方向に沿って表面全体を洗浄します。結果、古いワックス等付着した汚れが除去され清潔感のある状態になり(①クリーニング効果)、乾燥した箇所に潤いを与え少々の細かいキズにはオイルが染み込み目立たなくなります。(②保湿効果) また、長年の間に木目が毛羽立った箇所がスチールウールによって研磨され滑らかな手触りになります。(③研磨効果) その後余分なオイルを拭き取り12時間以上乾燥させたのちにワックスをかけて終了です。サンドペーパーをかけるわけではないので元々のキズは残りますが、メンテナンス前に比べると潤いと清潔感のある状態になります。 2. フルレストア (しっかりメンテナンス/フルサンディング) ¥55,000 (税込) 中古家具やアンティークに対しての理解はあるものの、出来るだけきれいな状態で購入したいというお客様にはフルレストアがお勧めです。使用感や味わいを残しながらも清潔感のある古い家具は、手入れをしながら大切に扱われてきたような雰囲気があります。そして、しっかりメンテナンスされた家具はきれいなだけでなく、必ず長くお使い頂けます。 【 仕上げ方法 】表面の古い塗装を粗目のサンドペーパーで全て剥離した後、細かい目のサンドペーパーでスベスベになるまで研磨します。サンドペーパーをかけることによって細かいキズや汚れはほとんど消えて無くなり、仕上げ前と比べると驚くほどきれいになります。塗装方法は下記の2種類の中からお選び下さい。 ①オイル仕上げ ドイツ製の高品質オイル Osmo Oilを塗布。1度目のオイルはサラサラで粘度の低いオイルをたっぷり染み込ませます。12時間以上乾燥させた翌日、今度は同じくOsmo社の粘度の高いドロっとしたオイルで前日のサラサラオイルを封じ込めるようなイメージ。さらに翌日ワックスをかけて表面を保護して終了です。木材の素材感を存分に味わえるオイル仕上げ独特の優しい風合いと、丁寧に研磨されたスベスベの質感をお楽しみ下さい。 【 オイル仕上げの特徴 】 1. 木材の自然な質感が感じられる 2. 外気の影響を受けやすいため将来的に修理が必要な場合がある 3. 年に一回程度、オイルやワックスでのお手入れが必要 ②ラッカー仕上げ 木材の自然で素朴な風合いを感じられるオイル仕上げに対して、表面にクリア塗装をして塗膜を張るのがラッカー仕上げです。ラッカーとは簡単に説明するとニスを人工的に製造したものです。オイル仕上げのマット(ツヤ消し)な質感に比べると、少しツヤ感は出ますがギラっとしたてかりでは無くあくまでも品のある質感です。ツヤありとツヤ無しの中間くらい、半ツヤくらいの風合いになります。オイル仕上げとの大きな違いは、塗装強度が高く丈夫で長持ちするところです。乾燥や湿度など外気の影響を受けやすいオイル仕上げと比較すると表面の塗膜が木材を保護するので、乾燥などに強く長い目で見ると木が痩せてグラグラしたりする確率が格段に低くなります。 【 ラッカー仕上げの特徴 】 1. オイル仕上げに比べるとツヤ感が出る(半ツヤ程度) 2. 塗装強度が強いため外気の影響を受けづらく丈夫 3.お手入れはほぼ不要 *躯体の整備について 上記メンテナンス方法のいずれの場合も、背もたれや脚部のグラつき、木部ひび割れや破損等、あるいはガタつきなどがある場合、全て修復完了後、使用上問題のない状態にしてからお届けいたしますのでご安心下さい。 |
品番 | TRBE-0041 |
---|---|
品名 | ARM CHAIR (H) |
原産国 | Japan |
サイズ | W550 × D510 × H780(SH420) mm |
素材 | ホワイトオーク |
価格 | ¥62,700(税込) |
備考 | *受注生産品 : ご注文からお届けまで2週間ほど頂きます。 *座面の色は20色の中からお選び頂けます。 |
品番 | TRBE-0031 |
---|---|
品名 | DINING CHAIR (H) |
原産国 | Japan |
サイズ | W420 × D510 × H780(SH420) mm |
素材 | ホワイトオーク |
価格 | ¥56,100(税込) |
備考 | *受注生産品 : ご注文からお届けまで2週間ほど頂きます。 *座面の色は20色の中からお選び頂けます。 |
品番 | TRBE-0021 |
---|---|
品名 | DINING CHAIR (M/Oak) |
原産国 | Japan |
サイズ | W510 × D495 × H710(SH420) mm |
素材 | ホワイトオーク |
価格 | ¥64,900(税込) |
備考 | *受注生産品 : ご注文からお届けまで2週間ほど頂きます。 *座面の色は20色の中からお選び頂けます。 |
品番 | TRBE-0022 |
---|---|
品名 | DINING CHAIR (M/WN) |
原産国 | Japan |
サイズ | W510 × D495 × H710(SH420) mm |
素材 | ホワイトオーク × ウォールナット |
価格 | ¥66,000(税込) |
備考 | *受注生産品 : ご注文からお届けまで2週間ほど頂きます。 *座面の色は20色の中からお選び頂けます。 |
品番 | UK2212-030 |
---|---|
品名 | Ercol QUAKER ROCKING CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W620 × D850 × H720 (mm) |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | ¥121,000(税込) |
備考 | 座面の高さ : 370 mm |
品番 | UK2203-062 |
---|---|
品名 | Ercol STACKING CHAIR (L/1BAR) |
原産国 | England |
サイズ | W450 × D450 × H790(SH440) mm |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | SOLD |
備考 | イギリス有数の家具の産地であったロンドン北西部の街High Wycomb。1920年、ERCOL社はこの地でイタリア人のルシアン・アーコラーニによって創業されたました。アパレルブランド MARGARET HOWELL が復刻版を発売したことでも有名になったスタッキングチェア。その名の通り、複数の椅子を上から重ねる事が出来るのが特徴の一つではありますが、イギリス現地でもあまりに希少かつ高騰しているため、たくさん重ねるほどは入手出来ません。背もたれが丸く柔かな雰囲気ののフープバックチェアに比べると、直線的でスッキリした大人っぽいデザインですね。 ■トランジスタで販売するErcol社の椅子はメンテナンス方法によって価格が異なります。下記のメンテナンス詳細をご参考下さい。一番大きな違いは表面全体にサンドペーパーをかけるか、かけないかというところです。 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス) ¥69,300 (税込) 2. フルレストア (しっかりメンテナンス) ¥74,800 (税込) 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス/サンディング無し) ¥69,300 (税込) 元々のコンディションが良好な場合に限りますが、お客様の好みが少々のキズや汚れは中古家具の特性と捉え、古い味わいや使用感を重視してあまりきれいにし過ぎない方が好みという方にはお勧めです。 【 仕上げ方法 】スチールウールと呼ばれる、鉄を繊維状にしてスポンジのような形状にしたものに家具用のオイルを含ませ、木目方向に沿って表面全体を洗浄します。結果、古いワックス等付着した汚れが除去され清潔感のある状態になり(①クリーニング効果)、乾燥した箇所に潤いを与え少々の細かいキズにはオイルが染み込み目立たなくなります。(②保湿効果) また、長年の間に木目が毛羽立った箇所がスチールウールによって研磨され滑らかな手触りになります。(③研磨効果) その後余分なオイルを拭き取り12時間以上乾燥させたのちにワックスをかけて終了です。サンドペーパーをかけるわけではないので元々のキズは残りますが、メンテナンス前に比べると潤いと清潔感のある状態になります。 2. フルレストア (しっかりメンテナンス/フルサンディング) ¥74,800 (税込) 中古家具やアンティークに対しての理解はあるものの、出来るだけきれいな状態で購入したいというお客様にはフルレストアがお勧めです。使用感や味わいを残しながらも清潔感のある古い家具は、手入れをしながら大切に扱われてきたような雰囲気があります。そして、しっかりメンテナンスされた家具はきれいなだけでなく、必ず長くお使い頂けます。 【 仕上げ方法 】表面の古い塗装を粗目のサンドペーパーで全て剥離した後、細かい目のサンドペーパーでスベスベになるまで研磨します。サンドペーパーをかけることによって細かいキズや汚れはほとんど消えて無くなり、仕上げ前と比べると驚くほどきれいになります。塗装方法は下記の2種類の中からお選び下さい。 ①オイル仕上げ ドイツ製の高品質オイル Osmo Oilを塗布。1度目のオイルはサラサラで粘度の低いオイルをたっぷり染み込ませます。12時間以上乾燥させた翌日、今度は同じくOsmo社の粘度の高いドロっとしたオイルで前日のサラサラオイルを封じ込めるようなイメージ。さらに翌日ワックスをかけて表面を保護して終了です。木材の素材感を存分に味わえるオイル仕上げ独特の優しい風合いと、丁寧に研磨されたスベスベの質感をお楽しみ下さい。 【 オイル仕上げの特徴 】 1. 木材の自然な質感が感じられる 2. 外気の影響を受けやすいため将来的に修理が必要な場合がある 3. 年に一回程度、オイルやワックスでのお手入れが必要 ②ラッカー仕上げ 木材の自然で素朴な風合いを感じられるオイル仕上げに対して、表面にクリア塗装をして塗膜を張るのがラッカー仕上げです。ラッカーとは簡単に説明するとニスを人工的に製造したものです。オイル仕上げのマット(ツヤ消し)な質感に比べると、少しツヤ感は出ますがギラっとしたてかりでは無くあくまでも品のある質感です。ツヤありとツヤ無しの中間くらい、半ツヤくらいの風合いになります。オイル仕上げとの大きな違いは、塗装強度が高く丈夫で長持ちするところです。乾燥や湿度など外気の影響を受けやすいオイル仕上げと比較すると表面の塗膜が木材を保護するので、乾燥などに強く長い目で見ると木が痩せてグラグラしたりする確率が格段に低くなります。 【 ラッカー仕上げの特徴 】 1. オイル仕上げに比べるとツヤ感が出る(半ツヤ程度) 2. 塗装強度が強いため外気の影響を受けづらく丈夫 3.お手入れはほぼ不要 *躯体の整備について 上記メンテナンス方法のいずれの場合も、背もたれや脚部のグラつき、木部ひび割れや破損等、あるいはガタつきなどがある場合、全て修復完了後、使用上問題のない状態にしてからお届けいたしますのでご安心下さい。 |
品番 | UK1704-068 |
---|---|
品名 | Ercol STACKING CHAIR (L/2BAR) |
原産国 | England |
サイズ | W450 × D450 × H790 (mm) |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | SOLD |
備考 | *座面の高さ : 440 mm |
品番 | UK1507-078 |
---|---|
品名 | Ercol SCHOOL CHAIR (S/1BAR) |
原産国 | England |
サイズ | W330 × D330 × H610 (mm) |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | SOLD |
備考 |
品番 | UK1704-079 |
---|---|
品名 | Ercol SCHOOL CHAIR (S/2BAR) |
原産国 | England |
サイズ | W330 × D330 × H610 (mm) |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | SOLD |
備考 | *座面の高さ : 350 mm |
品番 | UK1312-059 |
---|---|
品名 | Ercol SCHOOL CHAIR (SS/BAR2) |
原産国 | England |
サイズ | W300 × D300 × H560 (mm) |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | SOLD |
備考 | *座面の高さ : 300 mm |
品番 | UK2010-055 |
---|---|
品名 | Ercol KITCHEN TABLE (RECT) |
原産国 | England |
サイズ | W1000 × D700 × H730 (mm) |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | SOLD |
備考 |
品番 | UK1603-055 |
---|---|
品名 | Ercol KITCHEN TABLE (OVAL) |
原産国 | England |
サイズ | W1000 × D900 × H720 mm |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | SOLD |
備考 | 年々高まるERCOL人気ですが、その中でも今や非常に希少となった楕円形のキッチンテーブルが入荷しました。その特徴の一つは丸棒で製作された天板下の棚。雑誌などを置いたりするのも便利ですが、なんといってもデザインがかわいい。もう一つの特徴は脚のフォルム。通常ERCOL社のダイニングテーブルの脚は外側だけ丸みのる角脚なのですが、キッチンテーブルの脚は円錐形で椅子のプロポーションに似ています。天板の柔らかな丸みと相まって、どこか優しい印象を受けますね。 |
品番 | UK2010-053-1 |
---|---|
品名 | Ercol GOLDSMITH ROCKING CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W620 × D850 × H720 (mm) |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | SOLD |
備考 | 座面の高さ : 370 mm |
品番 | UK1308-047 |
---|---|
品名 | Ercol DRESSING TABLE CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W420 × D420 × H635 (mm) |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | SOLD |
備考 | *座面の高さ : 420 mm |
品番 | UK2010-047 |
---|---|
品名 | G-plan DINING TABLE (Kofoed Larsen) |
原産国 | England |
サイズ | W1530 × D900 × H720 (mm) |
素材 | TEAK |
価格 | SOLD |
備考 | Kofod LarsenがG-planにデザインを提供した、非常に希少なダイニングテーブルです。流れるようなラインの幕板(天板の下の脚と脚を繋ぐ部分)が印象的な一台。 |
品番 | UK1704-080 |
---|---|
品名 | Ercol SMOKER’S CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W480 × D410 × H780 (mm) |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | SOLD |
備考 | *座面の高さ : 420 mm |
品番 | UK1603-062 |
---|---|
品名 | Ercol HIGH STICK BACK CHAIR |
原産国 | England |
サイズ | W420 × D460 × H940(SH420) mm |
素材 | ELM & BEECH |
価格 | SOLD |
備考 | 1. オイルクリーニング (簡易メンテナンス) ¥40,500 (税込) 2. フルレストア (しっかりメンテナンス) ¥45,900 (税込) *トランジスタで販売するErcol社の椅子はメンテナンス方法によって価格が異なります。下記のメンテナンス詳細をご参考下さい。一番大きな違いは表面全体にサンドペーパーをかけるか、かけないかというところです。 [ オイルクリーニング (サンディング無し) ] スチールウールと呼ばれる、鉄を繊維状にしてスポンジのような形状にしたものに家具用のオイルを含ませ、木目方向に沿って表面全体を洗浄します。結果、古いワックス等付着した汚れが除去され清潔感のある状態になり(①クリーニング効果)、乾燥した箇所に潤いを与え少々の細かいキズにはオイルが染み込み目立たなくなります。(②保湿効果) また、長年の間に木目が毛羽立った箇所がスチールウールによって研磨され滑らかな手触りになります。(③研磨効果) その後余分なオイルを拭き取り12時間以上乾燥させたのちにワックスをかけて終了です。サンドペーパーをかけるわけではないので元々のキズは残りますが、メンテナンス前に比べると潤いと清潔感のある状態になります。 *元々のコンディションが良好な場合に限りますが、お客様の好みが少々のキズや汚れは中古家具の特性と捉え、古い味わいや使用感を重視してあまりきれいにし過ぎない方が好みという方にはお勧めです。この場合はご注文から2〜3週間程度でお届けが可能です。 [ フルレストア (フルサンディング) ] 表示価格+¥5,400 表面の古い塗装を粗目のサンドペーパーで全て剥離した後、細かい目のサンドペーパーでスベスベになるまで研磨します。その後ドイツ製の高品質オイル Osmo Oilを塗布。1度目のオイルはサラサラで粘度の低いオイルをたっぷり染み込ませます。12時間以上乾燥させた翌日、今度は同じくOsmo社の粘度の高いドロっとしたオイルで前日のサラサラオイルを封じ込めるようなイメージ。さらに翌日ワックスをかけて表面を保護して終了です。サンドペーパーをかけることによって細かいキズや汚れはほとんど消えて無くなり、仕上げ前と比べると驚くほどきれいになります。木材の素材感を存分に味わえるオイル仕上げ独特の優しい風合いと、丁寧に研磨されたスベスベの質感をお楽しみ下さい。 *中古家具やアンティークに対しての理解はあるものの、出来るだけきれいな状態で購入したいというお客様にはお勧めです。使用感や味わいは残しながらも清潔感のある古い家具は、大切に手入れをしながら使われてきたような雰囲気があります。そして、しっかりメンテナンスされた家具はきれいなだけでなく、必ず長くお使い頂けます。納期はご注文から2ヶ月程度お時間を頂きます。 ■躯体の整備について 上記メンテナンス方法のいずれの場合も、背もたれや脚部のグラつき、木部ひび割れや破損等、あるいはガタつきなどがある場合、全て修復完了後、使用上問題のない状態にしてからお届けいたしますのでご安心下さい。 |